ふなばしアンデルセン公園は、同じ千葉県のテーマパーク「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」に次ぐ人気観光スポットでもあり、年間に約90万人が来園されるそうです。
「そんなに人気スポットだとは知らなかったーー!!」
という方もいらっしゃるかも知れませんね。
景色も楽しめる公園なので、ゴールデンウィークなど大型連休にもぴったりの遊びスポットですね。
Contents
ふなばしアンデルセン公園
所在地:〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525番
問い合わせ:047-457-6627
アンデルセンといえば「人魚姫」「裸の王様」「みにくいアヒルの子」などの童話(絵本)をイメージしますよね。
公園の名前を聞いた瞬間「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」にちなんだ公園なのかな?と思ったのですが、アンデルセン公園の誕生は、1989年に千葉県船橋市(ふなばしし)がデンマークのオーデンセ市と姉妹都市提携を調印、姉妹都市提携をしたことから設立されました。(オーデンセ市はアンデルセンの出身地なのです。)
ワンパク王国に隣接して、子ども美術館、アンデルセン公園が開設されたのです。٩( ‘ω’ )و
「ふなばしアンデルセン公園」として開園したのは、1996年のことですからまだまだ新しい公園施設ですよね。
開園から23年で国内テーマパークランキングの上位にランクインするなんて、素晴らしいものです。
スポンサーリンク
*開園時間:9:30~16:00
(4月8日~10月31日の土曜・日曜・祝日と3月20日~4月7日、6月15日、7月20日~8月31日:9:30~17:00)
*休園日:月曜日(祝日、春・夏・冬休み期間は開園)
*入園料金
一般:900円
高校生(生徒証を提示):600円
小・中学生:200円
幼児(4歳以上):100円
65歳以上の方は証明書の提示により無料になります。
*年間パスポート
年間パスポートは、一年間何回でも入園できるお得なパスポート。
利用回数の多い方は、割引クーポンなどを使うよりお得かも?!
一般:3.000円
高校生(生徒証を提示):2.000円
小・中学生:1.000円
幼児(4歳以上):500円
施設紹介
開園:1996年10月25日
公園面積・39ha
管理運営は「公益財団法人船橋市公園協会」が行なっています。
アンデルセン公園 チューリップがキレイ‼️ pic.twitter.com/FVQONcUASJ
— makira9482 (@makira9482) 2019年1月8日
アンデルセン公園は、大きく5つのゾーンに分かれています。
*ワンパク王国ゾーン
名前の通りですが、子どもさんが楽しめるゾーンになります。
アスレチック、水遊びができるにじの池、動物と触れ合える広場、乗り物になって楽しむこともできるため、丸一日飽きる子がありません。
*メルヘンの丘ゾーン
デンマーク産出の石畳、また大きな風車は、デンマーク・オーデンセ市を一番感じることができるゾーンです。
風車はデンマークの職人さんによって組み立てられたものです。
*子ども美術館ゾーン
さすがは「アンデルセン」にちなんで作られた美術館だと感じますが、ワークショップ室だけで版画、食、染、織、陶芸、木と8つのアトリエを持った美術館です。
創作が好きな子どもさんにはまるで「お城」のような美術館でしょう。
*自然体験ゾーン
緑がいっぱい、のんびり散策を楽しみたい方にはこのゾーンがおすすめです。٩( ‘ω’ )و
自然の空気をたくさん吸って、リフレッシュすることができますよ。
*花の城ゾーン
レストハウス、プレイルーム、野外ちびっ子施設があるゾーンです。
小さなお子様をお連れの方は、この新しいゾーンを利用されると良いでしょう。

クリスマスイルミネーションもあるよ
アンデルセン公園では、クリスマス前の2日間限定で「ルミネーション無料開放」を実施されています。
17:00~20:00は入園料、駐車料金ともに無料。
嬉しいかぎりのクリスマスイベントです。٩( ‘ω’ )و
ロマンティックで幸せな3時間を存分に満喫することができますよ。(見逃せないイベントですね!)
2018年は12月23日・24日に開催されています。
2019年も同じ日程で開催されるのではないでしょうか?(わかり次第、追加記載させていただきます。)
スポンサーリンク
お得なチケット購入法
アンデルセン公園の入園料は、他のテーマパークに比べるとはるかにリーズナブルではありますが、これよりもさらにお安く購入できるのは「前売り券」を購入することです。
事前に入園チケットを購入することで、10%OFFとやすくなります。
一般:810円
高校生(生徒証を提示):540円
小・中学生:180円
幼児(4歳以上):90円
チケットは窓口で購入することもできますし、便利なスマホ購入もできますのでご紹介しますね。
窓口での購入
*新京成線駅内
下記、指定駅の窓口で購入することができます。
・新津田沼
・薬園台
・北習志野
・高根公団
・三咲
・二和向台
・鎌ヶ谷大仏
・初富
・北初富
・くぬぎ山
・元山
・五香
・常盤平
・八柱
・松戸
(三咲駅のみ、駅構内セブンイレブンで販売)
*コンビニ
セブンイレブン(セブンコード:062-848)
*ローソン
ローソン・ミニストップ店内Loppi (Lコード:34454)
インターネットでの購入(電子チケット)
→セブンチケット (セブンコード:062-848)
→ローチケでの予約はこちら (Lコード:34454)
→あそビュー (全国6.000施設ものネット予約ができるので登録されておくと便利です。)
スポンサーリンク
アンデルセン公園へのアクセス
*電車・バスでのアクセス(新京成バス)
・新京成線「三咲駅」~所要時間約15分
<北ゲート>セコメディック病院行き(片道190円 アンデルセン公園下車徒歩1分)・小室駅行き(片道190円 県民の森下車徒歩5分)
<西ゲート>セコメディック病院行き・小室駅行き(片道190円 神保新田下車徒歩5分)
・JR「船橋駅北口」~所要時間約40分
<北ゲート>小室駅行き(片道430円 県民の森下車徒歩5分)・豊富農協前行き(片道430円 終点下車徒歩5分)
<西ゲート>小室駅行き(片道430円 神保新田下車徒歩5分)
・新京成線・東葉高速線「北習志野駅」~所要時間約20分
<北ゲート>小室駅行き(片道320円 アンデルセン公園下車徒歩1分)・セコメディック病院行き(片道340円 豊富農協前下車徒歩5分)
<南ゲート>小室駅行き・セコメディック病院行き(片道550円~ 特別養護老人ホームプレーゲ船橋下車徒歩10分)
・北総線「小室駅」~所要時間約15分
<北ゲート>北習志野駅行き(片道190円 アンデルセン公園下徒歩1分)・JR船橋駅北口行き(片道190円 県民の森下車徒歩5分)
<南ゲート>北習志野駅行き(片道250円~ 特別養護老人ホームプレーゲ船橋下車徒歩10分)
<西ゲート>JR船橋駅北口行き(片道190円 神保新田下車徒歩5分)
*車でのアクセス
・京葉道路「花輪インター」~所要時間約40分
花輪⇒津田沼方面出口(東京方面からは出口の分岐を右へ)→国道296号へ合流し、そのまま船橋我孫子線(県道8号)へ進み道なりに直進→金杉十字路を右折(案内看板あり)→道なりに直進し、つきあたり交差点を右折(途中看板あり)→左前方に「船橋県民の森」がある十字路(看板あり)を右折し、100m先の右側。
・東関東自動車道「千葉北インター」~所要時間約30分
千葉北⇒国道16号を柏方面へ→船橋市内に入り、小室交差点を左折(交差点手前左側に看板あり)→右側に「船橋県民の森」がある十字路(看板あり)を左折し、100m先右側。
・東関東自動車道 谷津船橋インター(東京方面からのみ利用可)~所要時間約40分
谷津船橋⇒料金所を越えたら分岐を右(船橋方面)へ→地下道を抜けて右折レーンに入り、スーパービバホームがある交差点を右折→若松交差点を直進、国道296号へ合流し、そのまま船橋我孫子線(県道8号)へ進み道なりに直進→金杉十字路を右折(案内看板あり)→道なりに直進し、つきあたり交差点を右折(途中看板あり)→左前方に「船橋県民の森」がある十字路(看板あり)を右折し、100m先の右側。
・常磐道「柏インター」~所要時間約40分
柏⇒国道16号を千葉・八千代方面へ→船橋市内に入り、小室交差点(交差点左側に看板あり)を右折→右側に「船橋県民の森」がある十字路(看板あり)を左折し、100m先右側。

駐車場について
約1100台収容
北駐車場 / 南駐車場(西・東駐車場は臨時駐車場となるため、利用する場合は確認が必要です。)
普通車:500円(12/1 ~ 3/15は300円)
大型車:2.000円(12/1 ~ 3/15は1.000円)
(大型車は予約が必要です。)
駐車場は開園時間の30分前に開門しますので、確実にご希望の駐車場に駐車したい場合は開園30分前に到着されることをオススメ致します。(GWなどの激混みが予想される場合は1時間前に開門します。)
混雑情報
アンデルセン公園では、便利なことに年間の混雑予定を事前に知ることができるんですよ。٩( ‘ω’ )و
区分は以下の通りです。
10.000人〜 | 非常に混雑して駐車場が満車になる可能性がある。 |
7.500人〜10.000人 | 混雑が予想される。 |
5.000人〜7.500人 | やや混雑が予想される。 |
2.500人〜5.000人 | 通常程度 |
〜2.500人 | 比較的空いている。 |
混雑予想状況を知った上で、アンデルセン公園へお出かけのスケジュールを立てられると良いですね。
土日祝日の場合、「ワンパク王国ゾーン」に近い北駐車場は9:30頃までに満車になってしまいます。(人気ですよ!)
遅めの時間帯、混雑回避には南駐車場を目指した方が良さそうです。
混雑場所(この道路はよく渋滞しています。)
来園者数を考えれば、土日祝日の周辺混雑は避けられないでしょう。
混雑回避方法として考えられること
・初めから「南駐車場」を目指す(ワンパク王国ゾーンには少し遠いですが、のんびり歩けば大丈夫!)
・駐車場開門の30分前に到着しておく
・チケットは前売り券を購入する
・大混雑日を避ける(混雑予想カレンダーでご確認ください。)
ということでしょうか?
スポンサーリンク
アンデルセン公園攻略
*食事はどうしたら良い?
お弁当(食事)の持ち込みは可能です。٩( ‘ω’ )و
家族が多い家庭には大変やさしい公園ですよね。
お天気が良ければ、ワンパク王国ゾーンにレジャーシートを敷いて食べる方が多いようです。
また、自然体験ゾーンで静かにお弁当を食べるのもおすすめです。

フードショップやレストランもあるよ。
公園内には、フードショップ、レストラン、売店がたくさん設置されていますので、手作りお弁当がなくても全く心配無用です。
*売店設置場所
・南ゲート側
・西ゲート側
・北ゲート側
・ボートハウス側
・どうぶつふれあい広場側
また、公園周辺のコンビニでおにぎやサンドイッチを購入されるのもおすすめですよ。
お弁当を作る時間がなくても、ママの心強い味方ですよね。٩( ‘ω’ )و
*セブンイレブン 船橋アンデルセン公園前店
千葉県船橋市神保町13-5(047-457-9455)
こちらのセブンイレブンさんは、アンデルセン公園北駐車場横に位置しているので、とても便利です。٩( ‘ω’ )و
*ローソン 船橋豊富町店
千葉県船橋市豊富町1470-1(047-457-9797)
*ミニストップ 船橋豊富店
千葉県船橋市豊富町658番1(047-410-8255)
*ローソン 船橋大神保町店
千葉県船橋市大神保町1351-3(047-456-2476)
アンデルセン公園 施設設備
*持ち物は?
レジャーシート(忘れがち)、日よけグッズは必須ですよね。
また、子どもさんが水遊びをされる場合は、着替えやタオルなどを持っておかれた方が良いでしょう。
他、各自食べ物、飲み物を準備されてください。
*コインロッカーは?
公共機関でアクセスされる方には大切なコインロッカー。
土日祝日にお出かけの際は、早めに確保されることをお勧めいたします。
料金:一回100円
北ゲート:緑色のコインロッカー
南ゲート:水色のコインロッカー
数は、片側に40~50個といったところでしょうか?
土日祝日など、混雑日は早めに荷物を入れるようおすすめいたします。
*ベビーカー貸し出しは?
貸し出し料金はとても良心的ですが、台数がそれほど多くないため、混雑日などは持参されることをおすすめします。
北ゲート、南ゲート、西ゲートにて
料金:一台100円
*喫煙所は?
喫煙される方には必須ですよね。
分煙ということにはなりますが、タバコを吸うことは可能ですのでご安心ください。
・南ゲート外側
・西ゲート外側
・北ゲート内側
・みんなの広場
・レストランメルヘン近く
・子ども美術館前あたり
*授乳室は?
ママの休憩も兼ねて、施設内での授乳が良いですね。
・サービスセンター内
・童話館内
・子ども美術館内
・花の城レストハウス内
*救護室 / 迷子は?
子どもさんがいなくなってしまったら、まずはこちらに問い合わせてください!!
・サービスセンター
・コミュニティーセンター
これから外遊びが気持ちよくなる季節です。
水遊びなどは、子どもさんも大喜びされることでしょう。
アンデルセン公園は、美術館も含め、一日遊ぶことができる公園なので、小さな子どもさんがいるご家庭には退屈のない嬉しい公園ですね。
どうぞ、ご家族そろって「安全第一」でお出かけくださいね!!
スポンサーリンク
・【佐倉ふるさと広場・風車のひまわりガーデン】1万5千本のひまわりが夏の空に映える~アクセス方法やイベント ペット情報など
・【ホテルユーラシア舞浜ANNEX】ディズニー旅行のコストを抑えたい方におすすめ~料金、アクセス方法、無料シャトルバスについてなど
・2019年【ディズニーイベントスケジュール】~旅行におすすめのイベントは?お得なツアーは?
・潮干狩り【海の公園】で失敗しない攻略法~道具、貝の種類(簡単レシピ付き)、施設、アクセスから混雑回避まで詳しく解説!!
・【八景島シーパラダイス】チケットを簡単に、安心で安く購入する攻略法~登録方法も解説!
・【ザ・ メープルマニア】大人気メープル菓子が羽田空港にあるよ~ターミナル販売場所やお菓子の種類など知っ得情報。
・恐竜公園(御船ふれあい広場)【攻略】駐車場、トイレ、持ち物や周辺の便利情報
アンデルセン公園【攻略情報】お得なチケット購入法、交通混雑や回避法など気になることまとめ!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント