子供の世界ではごく当たり前に使用されているニンテンドースイッチ。
実は、大人にだってゲーム好きはたくさんいるんですよ。
しかし、「よーし、子供に負けずゲームを楽しむぞー」とスイッチを買ったはいいが、初めの設定で挫折・・ってこともあります。Σ(・□・;)
もともと機械オンチな自分にはセッティング、初期設定が難しすぎました。
今更~と思われるかも知れませんが、ニンテンドースイッチを購入してゲームを始めるまでのお話、その後大切に使うために気をつけたいことなど、ご紹介させていただきたいと思います。
ニンテンドースイッチで初めて遊ばれる方はぜひ、参考にされてください。
Contents
ニンテンドースイッチをセットアップ(取り付け/設置)しよう
ニンテンドースイッチを購入したら、まずはセットアップ(取り付け/設置)をしなければいけませんよね。
(私の最も苦手な作業なんですよ・・・。)
・Switch本体
・Joy-Con(ジョイコン)2つ
・Nintendo Switchドック
・周辺機器(HDMIケーブル、Joy-Conストラップなど)
本体が入っている箱を開けると、箱側面に、たった2ステップの「はじめかた」が記載されていますが、これだけでゲームを始めることができるわけですから、なんとも便利な世の中になったものです。ほんとに・・。٩( ‘ω’ )و
箱に記載されている「2ステップ」で、ほぼセットアップは終わりますが簡単にご説明させていただきます。

ジョイコン(Joy-Con)をスイッチ本体に装着してね
上からスライドさせ「カチッ」と音がすれば大丈夫です。(丁寧に行ってくださいね。)
ちなみに取り外す時は「Zボタン」下の黒いボタンを押しながら、同じくスライドさせれば簡単に外れます。
これより、初期設定を行わなければいけないのですが、充電切れにならぬようACアダプターを接続しておきましょう。
ACアダプターを接続することで、スイッチ本体、ジョイコン共に充電されます!!
スポンサーリンク
初期設定(セットアップ)方法
電源を立ち上げたら、まずは初期設定を行わなければいけません。
慣れていない方は、まず、この「初期設定」でドギマギするかと思いますので一つ一つご説明させていただきたいと思います。
・使用言語設定
画面内の文字をどの国の言葉で読みたいか?という設定になります。
もちろん「日本語」を選択してくださいね。
・お住いの地域
国内在住の場合は、これももちろん「日本」ですね。
・Nintendo Switch利用規約
ニンテンドースイッチを利用する際の規約になりますので、初めての場合は特に、目を通された方が良いかと存じます。(利用規約に同意しなければスイッチを使うことはできません。)
読まれたら「利用規約に同意します」にチェックを入れましょう。
・インターネット接続
インターネット接続をご自分でされたことがない方には、理解不能なゾーンにやってきました。
おそらく、ご家庭に「無線ルーター」が設置されているであろうと考えられます。
このようなものが、ご家庭にありますよね?
これが「無線ルーター」と呼ばれているものです。
この「無線ルーター」を設置することで、パソコン、ゲーム、スマートフォンなど、複数の機器を同時に使うことが可能になります。
わからない場合は、ご家族に尋ねてみましょう。
「設定」→「インターネット設定」→「見つけたネットワークからご自宅の無線ルーターのSSID選択」→「ルーターのパスワード入力」の手順で作業を行います。
ルーター本体の後ろにSSIDとパスワードが記載されています。
最後に「接続しました。」という画像が出てきたらインターネット接続が終了になります。
インターネット設定をすることでネットワークと接続でき、本体のデータ更新などが行えるようになります。
無線LAN接続がわからない場合
ケーブルを使って、直接接続してみましょう。
① USBタイプの有線LANアダプタ
② LANケーブル
が必要です。
① USBタイプの有線LANアダプタ
「Nintendo Switchドック」後ろ部分にあるUSBポートに有線LANアダプタを挿し、LANケーブルを通してルーターと接続します。
こちらがNintendo Switch専用のLANアダプターです。
② LANケーブル
これにルーターからのケーブルを繋げなければいけません。
お部屋のどこにルーターがあるか?によってケーブルの長さが変わってくるので、必ず長さをご確認ください。
価格はそう高いものではないです。
・タイムゾーン
お住いの地域で「日本」を選択されていれば、ここでは「東京」を選択します。
・日付と時刻
作業をしている「今」の日付と時刻を入力します。
・あたらしいユーザー
自分のユーザ名やアイコンを設定する画面となります。
ユーザーアイコンはデフォルトで12個表示されているニンテンドーキャラクターされるほか、Miiを利用することもできます。
お好みのキャラクターでアイコンを決めてください。(背景色も変えることが可能です。)
ユーザー名は、ゲームの対戦相手やフレンドにも表示されるため、実名以外での登録をおすすめいたします。
(名前は後で変更することも可能ですので、あまり考えすぎなくても大丈夫です。)
なお、ご家族全員でニンテンドースイッチを使用される場合、ユーザーを追加をすることができます。
「あたらしいユーザーの追加」を選択し、同じ手順で進めてください。
・保護者の方へ
小さな子供さんも一緒に使用する場合は設定が必要かも知れませんね。
これはニンテンドースイッチとスマートフォンアプリを連携させてニンテンドースイッチ本体の利用制限をかけられる「みまもりスイッチ」というものです。(別途、アプリの設定が必要となります。)
「みまもりスイッチ」詳細は下記に記載しております。
これで、初期設定は終了です。
「準備ができました!」という画面が表示されたらOKです。
HOMEボタンを押して、HOMEメニューを開きましょう!!
スポンサーリンク
みまもりスイッチについて
設定項目にある「みまもりスイッチ」についてご説明させていただきます。
子供を持つパパやママにはご想像できる通り、これは子供さんのゲームプレイ状況をスマートフォンアプリから把握することができる、制御できるものです。
楽しくゲームしているのなら存分にさせてあげたいものですが、日々の生活を考えるとゲームだけをさせるわけにはいきませんよね。
そこで、任天堂さんがニンテンドースイッチを気持ちよく楽しむため「みまもりSWITCH」という機能を付加してくださったのです。
しかもスマホで操作できるというのが便利。
もちろんアプリは無料ですので、子供さんと一緒にゲームを楽しむ場合はダウンロードされることをおすすめいたします。٩( ‘ω’ )و
iOS、Android、どちらも使えますので、ご使用端末に合わせてアプリをダウンロードしてください。
みまもりスイッチの使い方
・アプリタップで「みまもるNintendo Swirchを登録します」が表示されますので下部「つぎへ」をタップする
・ニンテンドースイッチの登録コードが表示されるので、この数字6桁のコードをスイッチ本体に入力する
・コード入力後「Nintendo みまもり Switch」と連携しますかと表示されるので「連携する」→「スマートフォンで設定をつづける」を押す
・スマホにて、あそぶ時間の設定(子供さんに日々費してもいいと考えるゲーム時間の設定です。)
時間を設定すると、子供さんがプレイするニンテンドースイッチの画面上に「あと5分」「時間になりました」などのメッセージとともにアラームで知らせてくれます。
それでも終了しない場合は「強制的にソフトを中断する」設定もできますが、できれば、この機能を使わずルールを守ってゲームを楽しむことを教えてあげたいですね。
あそぶ時間の設定は、曜日ごとにも設定できますので土日は少し延長することも可能ですよ。
・制限レベルの設定(制限するソフト、画面写真のSNS投稿、ほかの人との自由なコミュニケーション)
設定はこれで完了です。
ニンテンドースイッチでは、オンラインで他のプレイヤーとコミュニケーションをとったり、画像や動画を投稿する機能が備えられています。
ゲームを楽しむには便利な機能なのですが、ネット知識のない子供が利用することでトラブルが生じることもあります。
そのため、コミュニケーションをとる相手の制限もできるようになっています。
中学・高校生:7歳以上向けのソフト不可。コミュニケーション機能不可。
小学生:13歳以上向けのソフト不可。コミュニケーション、画像動画投稿不可。
幼児:8歳以上向けのソフト不可。コミュニケーション、画像動画投稿不可。
「みまもりスイッチ」では、一日、一ヶ月単位で「あそんだ時間」を確認することができます。
子供が健全な生活を送るために、ゲーム時間を確認することは大切なことですね。
将来的には、このような機能を使うことなく自分自身で生活のコントロールができることを願っています。
ニンテンドースイッチには3つの遊び方がある
プレイモードといいますが、ニンテンドースイッチは3種の遊び方があるのです。
・TVモード
ゲーム画面をテレビに映して遊びます。
大きな画面でプレイできるので、大人数で遊ぶ際にはTVモードが向いていますね。
・テーブルモード
本体をテーブルなどにおいて遊びます。
タブレットのような感覚でお使いいただく感じですね。٩( ‘ω’ )و
・携帯モード
本体をそのまま手で持って遊びます。
要するに持ち運びができるのです。お出かけの際にはこの携帯モードがおすすめです。
公園などに集まって、スイッチで遊ぶ子供たちをよく見かけますよね。
テーブルモード、携帯モードに関しては「初期設定」が終わればトラブルもないかと考えますが、TVモードにおいてはご自宅の「テレビ画面に接続する」という作業が必要です。
機械オンチといたしましては、ここでまたトラブル発生の可能性が高いんです・・。
そこで、接続方法もご紹介させていただきますね。
TV接続に必要なもの
・Nintendo Switchドック
・HDMI入力を備えたテレビ
・HDMIケーブル
・ACアダプター
(本体セットに入っています。)
接続方法
・ドックの後ろカバーを開くと3つの接続口があります。
・一番上にある「ACアダプター接続端子」にアダプターをつなぎます。
・次に一番下の「HDMI接続端子」にHDMIケーブルをつなぎます。
・ACアダプターをコンセントにつなぎます。
・HDMIケーブルをテレビ(後ろ側)につなぎます。
・テレビの電源ON!
・テレビ(リモコン)の入力切替をHDMIを選択します。
・スイッチ本体の電源ON!
・Aボタンで「HOMEメニュー」へ進む
・本体からJoy-Con(ジョイコン)を外します。
・ジョイコンを外した本体をドッグに差し込みます。
・ドッグ左下にある緑ランプが点灯していれば大丈夫、点灯していない場合はスイッチ本体の電源ボタンを押してください。
ここまで終えたら、テレビ画面にNintendo Switch画面が表示されますよ。٩( ‘ω’ )و
テレビに映らない時の対処
・ドッグの電源を確認する(入れ忘れていませんか?)
・ケーブルを確認する(差込口を間違っていませんか?しっかりと差し込まれていますか?)
・上記接続を再度、やり直してみる
・HOMEメニューから「設定」→「テレビ出力」→テレビの解像度を変えてみる
(480Pなどに変更し、映像が表示された場合は720p、1080pと試してみてください。)
どうしても表示されない場合は「任天堂サービスセンター」へ問い合わせてみましょう。
その他の対処法
スイッチ本体の液晶画面が表示されないとき
・画面が真っ暗なままであれば、電源を12秒ほど長押しをする→一度電源OFFにして再度電源ONにしてみてください。
(12秒の長押しは「強制終了」で、機械に負担がかかるためフリーズ以外には使用しないこと。)
・バッテリー残量が少なくなっていませんか?スイッチ本体を30分以上充電してもう一度電源を入れてみよう!!
コントローラーのバッテリー残量は確認できる?
・HOMEメニュー「コントローラー」を選択しすると、バッテリー残量がビジュアル表示されます。
Joy-Con(ジョイコン)が認識されない?!
・HOMEメニュー左下にJoy-Con(L・R)の両方を取り付けているアイコン画面が表示されていますか?
何も表示されていない、またはジョイコン片側しか表示されていない場合には、Joy-Conの「シンクロボタン」を何度か短く押してみましょう。(これで改善されるはずです。)
ニンテンドースイッチ 故障しないために
任天堂スイッチ発売当初は、不具合情報が多々流れておりました。
あれから随分解消されたかとは思いますが、故障させないために気をつけておきたいことをご紹介しておきます。
子供さんと一緒にお使いの際には、ぜひご注意していただきたいことです。
・落とさない
スマートフォン、タブレット同様、精密機器ですから落とせば、当然故障につながります。
外傷がなくても、Joy-Conのボタンやスティックがきかなくることがあるので注意しましょう。
・踏む
スイッチで遊んだ後、本体やJoy-Con(ジョイコン)をそのままにしておくと、踏んだり、蹴ったりという事態が起きてしまいます。
実際に、Joy-Con(ジョイコン)のボタンやスティック、差込部のレールが破損、画面割れなどの事例がありますので気をつけてくださいね。
・バッグの中で押される
ギューギューに詰まったバッグなどに入れると、押しつぶされてJoy-Conのスティックやボタンが効かなくなることもあります。
バッグに入れる前に専用ケースに入れる、バッグの中身を整理するなどして持ち運びには十分気をつけましょう。
・ケーブルの抜き差し
スマートフォン、タブレット同様、ケーブルコードを強引に引っ張って抜き差しすると、ケーブルの端子部分やコードに負荷がかかり破損させてしまうことがあります。
端子部分を持ち、丁寧に抜き差しをしましょう。
・Joy-Con(ジョイコン)の抜き差し
ケーブルコードと同じことですね。
強引(雑)に抜き差しすると、本体の接続部分が緩くなって、本体に取り付けていても抜けやすくなってしまうことがあります。
・「水」には十分注意
密機器と考えれば「水」に注意するのは当然のことですね。
ペットボトルの蓋が閉まっていない
加湿器の横に置いたまま
飲み物入りのカップを置いたままテーブルモードでプレイする
など、水がかかることによる故障も多いので十分に注意してください。
・ソフトの端子部分を触らない
ソフト裏側には端子(金/緑のバーコードのような部分)を触りすぎると、データの読み込みができなくなることがあります。
特に小さな子供さんには注意が必要なことかと思います。(子供は何にでも興味津々ですからね。)
・ペットを部屋飼いしている
スイッチ本体、ゲームソフトなどはワンちゃんの絶好の「おもちゃ」になることも?!
自分もソフトケースごと、ガジガジされてしまった過去があります。(ソフトはパァーです)
使い終わったゲーム機やソフトは必ず決まった場所に直すよう、心がけましょう。
以上、機械オンチな自分が経験したこと、わかったことをご紹介させていただきました。
もし、お近くに詳しい方がいらっしゃれば直接聞かれても良いでしょうが、この記事で解決できることがあれば幸いです。
ニンテンドースイッチとともに、どうぞ楽しいゲームライフをお過ごしください。٩( ‘ω’ )و
・【キングダムハーツ3】ゲーム序盤を徹底攻略~初心者にもわかりやすいKHポイント(ネタバレ注意!)
・【ロマンシング サガ リ・ユニバース】攻略法~難易度の高いロマサガ序盤の進め方を解説!!
・【マーダーメイデン】初心者もサクサク進める攻略法~設定からプレイまで簡単に詳しく解説!!
・【ツムツム】イベントミッション基本5つの攻略法~初心者向けにわかりやすく解説!!
・ディズニーツムツム【フィギュア】シリーズ~米国で大ヒット「ツムツムアイテム」この夏日本に上陸
・ツムツムのかわいい収納16選!!|世界中で愛されるディズニーキャラクターたち❤︎
・どうぶつの森 ポケットキャンプ ~ 初心者のための素朴な疑問を攻略!!
・「どうぶつの森」が人気な理由とは?~スマホアプリ「ポケットキャンプ」で物欲が満たせる?!
・iPhoneの文字で目を酷使していませんか? ~ 誰でも簡単に文字を見やすくできる操作法
・iPhoneのバッテリーの減りがはやいのはなぜ?~ スマホ初心者にも理解でき簡単に設定できる方法
初めての【ニンテンドースイッチ】設置方法、初期設定からトラブル解決法をわかりやすく解説!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント